歯が痛い・しみるという症状があったら
歯や歯茎のすき間にプラーク(歯垢)が蓄積して、その中に繁殖しているむし歯菌が強い酸を出すことにより歯が溶けることをむし歯といいます。むし歯が進行すると「歯がしみる」「歯が痛い」という症状が出始めます。そして、それらを引き起こす要因となるのがむし歯菌、歯質、糖分、時間です。こちらでは、東大阪・鴻池新田の歯医者「らぶ歯科医院」がむし歯の要因から進行段階、治療法までをご紹介します。
むし歯の要因は主に4つあります。
むし歯菌(細菌) | 糖分 |
---|---|
むし歯菌はプラークの中で繁殖します。放置しておくとむし歯菌は強い酸を発して歯を溶かしてしまうので、適切なブラッシングを行って除去する必要があります。 | むし歯菌は糖分を栄養にします。糖分を消化する時に強い酸を出して歯を溶かすので、食後はブラッシングを行って口腔内をきれいにして、むし歯菌の繁殖を抑えましょう。 |
歯質 | 時間 |
生まれたときから歯質が弱く、むし歯になりやすい方もいます。特にお子様の乳歯は歯質が弱いので注意が必要です。むし歯菌やプラークを減らすPMTCや、予防歯科を行って、口腔内環境をきれいに保ちましょう。 | 食後、口腔内にたまった糖分をそのままにしておくと、むし歯菌の栄養がずっと留まった状態になります。食後すぐにブラッシングを行えば口腔内が清潔になり、むし歯になりにくくなります。 |
むし歯の進行段階と、対応する治療
進行段階 | 症状 | 治療方法 |
---|---|---|
CO 初期段階のむし歯 |
歯の表面がむし歯菌によって少し溶け始めた状態です。この時点では歯に穴が開いているわけではないので、自覚症状はありません。 | 適切なブラッシングやフッ素塗布することで治癒が可能になります。奥歯であればシーラント(プラスチック)で歯の溝を埋めることでむし歯を予防できます。 【通院回数:1回】 |
C1 エナメル質が溶けた状態のむし歯 |
歯の表面の溶解が進行し、エナメル質が黒ずんでいる状態です。冷たい飲み物や氷などがしみるといった症状が現れます。まだ痛みはありません。 | 治療はむし歯部分を削り、被せ物でカバーしたり、詰め物を埋めたりすることで行います。 【通院回数:1~2回】 |
C2 象牙質まで達したむし歯 |
むし歯がエナメル質の内側にある象牙質まで進んだ状態です。神経近くまで進行しているため、甘い物や冷たい物がしみたり、痛みを感じたりします。 | 治療はむし歯部分を削り、被せ物や詰め物による処置を行います。C1の状態より深く歯を削る必要があります。 【通院回数:2~3回】 |
C3 むし歯菌が神経に達したむし歯 |
むし歯菌が神経を常に刺激している状態です。患部には常に激しい痛みを伴い、日常生活に支障をきたすようになります。 | むし歯部分を削りますが、歯の大部分が失われ、進行状態によっては神経を取り除かねばなりません。根管部分の神経を取り除き、消毒して薬剤を注入する根幹治療を行った後、被せ物でカバーします。 【通院回数:2~3回】 |
C4 むし歯菌によって神経が壊死したむし歯 |
歯がむし歯菌によってほとんど解けてしまっている状態です。神経も溶かされ、死んでしまっているために痛みはなくなっているのですが、歯茎や顎の骨に膿がたまると激しい痛みを伴います。また、膿は悪臭を発する場合があります。 | ほとんどの場合は抜歯が必要で、歯を失うことになります。歯を抜いたら、入れ歯やブリッジ、インプラントなどで歯の機能を補う必要があります。 【通院回数:2~4回】 |
当院で行っている検査と治療内容
- 【1】 問診表を記入し、カウンセリングを実施
- まず問診票を記入していただき、患者様の歯の状態や症状を詳細に把握します。現在、服用している薬がある場合はお薬手帳をご持参してください。らぶ歯科医院ではインフォームドコンセントを充実させるため、長時間カウンセリングを行っています。患者様に寄りそったカウンセリングを行うことでより症状について詳しく把握し、治療計画に役立てることができると考えているからです。また、プライバシーを気にされる方のために個室も完備しています。
- 【2】 レントゲン写真の撮影
- 肉眼では確認できないような歯の状態や形状を診察する目的で、口腔全体のレントゲン撮影を行います。
- 【3】 検査・診断
- お口の状態を把握するためにさまざまな検査を行います。検査結果に伴い、患者様一人ひとりに合った治療方針をご提案します。また、痛みや出血がある場合などは応急処置を優先して行いますので、ご安心ください。
- 【4】 歯石の除去と治療を行う
- レントゲン写真や精密検査の結果に従い、適切に治療します。
- 【5】 メインテナンス(検診)
- メインテナンスの時期は、治療してから2~3ヶ月後です。定期的な口腔内のクリーニングを行うことで、むし歯や歯周病にならない健康なお口を手に入れましょう。
- 院長からの早期発見・早期治療のススメ
- むし歯は早く発見して治療することによって、歯を削ったり抜いたりすることもなくなり、健康な歯を維持できる可能性が上がります。また、通院回数や期間も少なくなることで、患者様の体や治療費の負担も軽減。2~3ヶ月おきに検診し、早期発見を心がけることをおすすめしています。
根管治療が必要な重度のむし歯の場合
歯の根元には「根管」と呼ばれる神経や血管が詰まっている部位があります。むし歯の進行によってこの部分が侵食されて神経や血管が蝕まれることによって、激しい痛みや膿の原因となり、そのまま放置することで歯を失うことにもつながります。むし歯に冒された神経や血管を取り除き、歯を残すために行う治療が根幹治療です。
基本的な根幹治療
根管の構造は肉眼ではわからないほど細かく入り組んでいて、治療が非常に難しい部位です。治療に不具合があると歯の奥が化膿して再度治療することが必要になるので、歯科医師の経験や勘がとても重要になります。根幹治療がきちんとなされることによって、むし歯になっても歯を残すことができ、入れ歯やブリッジで歯を補うことなく生活することができます。
根管治療にはどんな種類があるか
抜髄(ばつずい)治療 | 神経まで侵食されたり、神経が機能しなくなったりしたむし歯に対して行う治療です。根管内のむし歯菌に感染した神経や血管を除去し、洗浄・消毒を行って清潔な状態にした上ですき間のないように薬剤を埋め、機能回復を促します。 |
---|---|
感染根管治療 | 以前に行った根幹治療に不具合がある場合や、根管内の奥が痛んで顎の骨に問題が発生した場合に行う治療です。「根尖病巣(こんせんびょうそう)」と呼ばれる、歯の根元に膿がたまった症状の時に行います。以前に詰めた薬剤を取り除かなければいけないケースでは、治療が非常に困難になります。 |
外科的根管治療 | 感染根管治療を行っても根尖病巣を取り除くことができなかった場合は、外科手術を行います。 |
抜髄治療による根管治療の基本的な流れ
歯の神経・血管の除去 | |
---|---|
![]() |
根管内のむし歯菌が侵食した神経や血管を除去します。 |
根管の長さを測定 | |
---|---|
![]() |
専用の器具を使用して根管の深さを正確に測定します。 |
根管内を洗浄 | |
---|---|
![]() |
根管内のむし歯菌を完全に除去するため、ていねいに洗浄して消毒します。 |
薬剤を根管内に充填 | |
---|---|
![]() |
根管内にすき間ができないように、根管の先端まで薬剤を充填します。充填後は、むし歯菌などが入らないように根管を密封します。 |
被せ物の土台を作る | |
---|---|
![]() |
土台を入れ、被せ物を固定できるようにします。 |
被せ物を装着する | |
---|---|
![]() |
土台に被せ物を固定して治療が完了となります。 |
- 院長からの根管治療後のメインテナンスのススメ
- 根管治療は歯を残すことができますが、神経を除去した歯は健康な歯と比較してもろくなります。神経がないので痛みを感じられず、再発や歯周病にかかるリスクも高くなるのです。人工物である被せ物はむし歯にはなりませんが、その下の自分の歯はむし歯や歯周病にかかります。メンテナンスとして毎日欠かさずブラッシングを行い、定期検診を行うことが大切です。
- 院長からのススメ~違和感を感じたらすぐに歯医者へ~
- 歯周病は初期段階では自覚症状が少なく、そのまま放置してしまうこともしばしばあります。治療を怠ることによって歯がグラつき始め、最終的には抜け落ちてしまうケースも珍しくありません。歯茎の出血や腫れなど、少しでも歯周病の症状が見られた場合は、歯医者にて診療を受けることをおすすめします。
予防を行って歯の健康を保ちましょう
歯の健康のためにもっとも必要なことは、日頃のブラッシングや歯科医院での定期検診のなど、しっかりと予防を行うことです。また、治療が完了したからといって安心してはいけません。治療後もケアを怠ることで再発の可能性もあるので、定期検診をきちんと受けるようにしましょう。ご自身の歯を長く健康な状態で保つためには、日頃のむし歯、歯周病の予防が大切だといえます。